MECHANICAL FLOWER

機械、金属、肉体、電子、幻想、前衛…そんな音楽が好き。

Crash / The Massive Crush

The Massive Crush

The Massive Crush

 

 韓国出身のスラッシュメタルバンドの5thアルバム。

 

 前作で派手にサンプリング等を導入しインダストリアルメタル化した彼ら。しかし本作ではそういった息吹は大部分で一掃。エレクトロニックなエレメントは楽曲の一部で思い出したように少し感じ取れるくらいで、基本線を本来のスラッシュメタルに軌道修正しています。ならばインダストリアルメタル化する前の3rdアルバムの頃に戻ったのかと言うと単純にそうでもなく、1曲の展開が込み入る傾向にあった3rdに比べると、かなりスピードを重視したスラッシーな楽曲の連打が爽快の一言で、まるで生音Ministry。インダストリアル化はあくまで寄り道、もう吹っ切れたぜ!と言わんばかりの姿勢だし、実際のところ彼らは次作から完全にその要素を無くしているようです。アルバムの完成度そのものは間違いないけど、終盤のギターインスト以降にボーナストラック的に収録された楽曲が、ラップを導入したClawfingerばりのカバー曲「니가 진짜로 원하는게 뭐야」を筆頭に、どれも前作の成果をつぎ込んだかのようなインダストリアルメタルでかなり良かっただけに、こういう路線ももっと聴いてみたかった…とちょっぴり複雑だったり。

 

ジャイアニズム宣言(仮)さんに乗っ取られました

SKINNY PUPPY

 

f:id:xnoybis:20170403183656j:plain

 

元ネタ:「ジャイアニズム宣言(仮)」さん(現在閉鎖)

 

解説:(2日半遅れの)エイプリルフールネタ。かつて管理人が多大な影響を受けたインダストリアル系のCDレビューサイト「ジャイアニズム宣言(仮)」(管理人:TCRさん)(以下:ジャイ宣)へのオマージュとして、自分が書いた4/2の記事の文章を自分なりにジャイ宣さん風にアレンジし、うっすらと脳内に記憶しているジャイ宣さん風レイアウトをHTMLで再現し載せたものです。※ジャイ宣さんのレビューそのもののコピーペースト等ではありません。

Skinny Puppy / Last Rights

Last Rights

Last Rights

 

 カナダ出身のインダストリアル/EBMユニットの7thアルバム(1992年)。

 

 彼らが標榜していた音楽性の一つの到達点である4th「VIVIsect VI」や6th「Too Dark Park」とはまた異なる方向で、彼らの美学が究められた作品。一聴して耳に入るのはシンセオルガンやシンセストリングスの多重演奏で、それが荘厳な奥行きや叙情性を獲得するだけでなく、表裏一体で不協和音やノイズとしても牙を剥く。その反動が効果的に作用する不気味な音像や、これまでに築いたインダストリアルの実験/攻撃性、地鳴りのようなダークアンビエント音響などが濁流となって聴く者を圧倒します。その切迫感たるや、まるで静かに世界が闇に飲まれていくような、または得体の知れない力で世界が崩壊していくような、まぁどっちにしても滅ぶんですけど(笑)、さしずめ地獄の交響曲。全体的にローテンポなのも逆に凄みが効いています。後半のバラバラに刻まれたような実験曲の存在感も含め、インダストリアル/EBMの枠だけでは語れない領域までぶっ飛んでしまっている印象すらあります。多くのEBMアーティストがピークアウトしていった当時の時代の流れにおいて、これほどの作品を生み出して更なる高みに上ったのは流石としか言いようがありません。

 

CELLCODE / 「Clue」「Aim」

Clue

Clue

  • East link Records
Amazon
Aim

Aim

  • Eastlink Records
Amazon

 元PIERROT/現Angeloのボーカリスト・キリトによるCELLCODE名義での楽曲。

 

 彼が同時期に発足した総合ソロアートワークプロジェクトのWeb用に作られた楽曲。元々はインストBGMを想定していた音源を制作する過程で、ちゃんとした楽曲として完成させるよう予定を変更しリリースとなったとか。歌回りだけでなく全ての演奏やプログラミングを自身が担当するという非常にパーソナルな性質だけど、打ち込みサウンドの追求というよりはAngeloのデモ音源のようというか、少なくとも音源の完成度としては完全に発展途上で、普段デモをこんな風に作ってるんだろうな~と想像が膨らむ感じ。曲としてはどことなくAngelo「MICRO WAVE SLIDER」に似てる気もする。どうせならもっと好き勝手マニアックに突っ走って完成度を高めれば、Angeloともソロ名義とも全く異なる音楽性として日の目を見ていたのかもと思うと惜しい気もするけど、さすがにそこまでコストは掛けられないか。宣伝なし&配信のみでひっそりリリースされていたり、どこまでも "キリト節" から逃れられない曲調やボーカル/メロディなんかをみるに、あくまでコアファン向けの音源であり、そういうのをむしろ望むところだと思える人が聴くものなんだろうなと。彼の歌が打ち込み丸出しなサウンドに乗るのは案外珍しいので(過去には藤井麻輝によるリミックス曲くらい?)興味のあるファンは聴いてみては。

 

girugamesh / Girugamesh

Girugamesh

Girugamesh

Amazon

 4人組ロックバンドの2ndアルバム(2007年)。

 

 プロデュースやコーラスなどに昵懇の先輩バンドであるムックのメンバーが一部参加。そんな心強いバックアップに加え、1stアルバムとの間に意欲作ミニアルバムを挟んだ成果も手伝ってか、大きな成長を感じる一枚。楽曲単位でみても、クオリティの上昇はもちろん小技の使い方や緩急のつけ方、全体でみても振れ幅の拡大といった部分は明らかに進歩しているし、アグレッシブな楽曲の連打で圧をかける前半、タイプの違うメロディアスなナンバーで魅せる中盤、感情を吐き出しシリアスに散っていく終盤と順序立てた流れも秀逸。荒削りで単調気味だった1stと比較すると全体を通して格段に聴かせてくれます。Slipknotの影響というより模倣の「stupid」やタイトルまんまダンサブルな「Dance Rock Night」といった変化球を盛り込む余裕も含め、総じてここまでの彼らの "黒スーツを纏ったヴィジュアル系ラウド時代" の集大成的内容。セルフタイトルを冠したのもそういった自負の表れではないかと。ヴィジュアル系と言っても自己陶酔的な儚さなどとは無縁の "男魂" が根本にあるし、そのサウンドは海外でも受けたらしく、本作リリース後はヨーロッパツアーに出たり、世界的メタルフェスのWacken Open Airへの出演も果たしたりといった展開にも繋がったようです。